南紀白浜の観光を楽しむなら、宿泊はホワイトビーチハウスで決まり! アドベンチャーワールドや白良浜海水浴場、温泉各所に行きやすい場所にある宿泊施設のご案内をしております。 大事な人や、中の良い友達と大切な時間をお過ごしください!

和歌山県九度山を紹介します!! 歴史の勉強にもなるよ( ◠‿◠ )

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

真田幸村親子ゆかりの地、真田庵(和歌山県伊都郡九度山町九度山)
 私の生まれ故郷である九度山には、真田幸村親子ゆかり地真田庵がある。そこを紹介してみたい。
 真田庵は善名称院とも呼ばれ、真田幸村親子の屋敷跡に建てられたお寺である。本尊は延命子安地蔵菩薩を祀る。
5月には真田祭りとして町中を練り歩く「武者行列」が開催される。真田庵はその行列のゴール地点として、賑わいを見せる。
 幸村親子は高野山に蟄居を命じられ、信州より紀州へやって来た。高野山での生活は寒さが厳しく耐えがたく、麓の九度山で生活したのではないかと言われている。
 真田昌幸はこの九度山で亡くなった。息子である幸村は父の供養にと森の中に宝きょう印塔を建てた。その後、大安上人がこの森を訪れた時、本尊がここに善名称院(真田庵)を建てよと言われていると、松の木だけを残してお寺を建てとされている。
 平成28年には、九度山・真田ミュージアムがオープンした。ここは、真田昌幸・幸村・大助三代の物語を後世に語り継ぐことを目的とした施設だ。14年という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活をいろいろな方法で紹介している。
 真田紐は、真田一族が機を使い織り上げた紐である。とても丈夫であったので、武器や生活に古くから使われていた。九度山でこの真田紐を織り、情報収集と資金集めの為、家来に全国各地に売りに歩かせていたと言われている。

うんちくにお役立てください♪( ´θ`)

この記事を書いている人 - WRITER -